石英のなかでも六角柱状の無色透明な結晶を水晶と呼ぶ。昔は子供のこぶし大の水晶を田舎道の隧道で見つけることが出来たのですけど、確かに今は見ることがなくなりましたねえ。なくなったわけじゃないんだろうけど。自由に入れる場所が減ったのかな。
はりま山歩きのNo.24、相生市の宮山では水晶が取れるらしい。宮山は相生の市街地から見える標高173.6mの小山とのこと。さっそく行ってみよう。 宮山登山 目指すは那波八幡神社。相生駅から海に向かって […]
周防大橋のたもとにある藤尾山の海岸線は、水晶の拾える海岸として鉱物マニアの間で密かな人気スポットなのだそうです。 GWの初日は雨で山にも入れなかったため、晴れ間の見え始めた14時くらいから藤尾山に水晶 […]