- 2025.03.02
- 岡山県,
【岡山県】鬼ノ城と桃太郎伝説
吉備津神社を堪能した後、総社市の鬼ノ城へ行ってきました。鬼ノ城は「おにのしろ」ではなく「きのじょう」と読みます。桃太郎伝説とどう絡んでくるのか楽しみだなあ。 鬼ノ城 鬼ノ城は吉備高原の南端に位置する標 […]
吉備津神社を堪能した後、総社市の鬼ノ城へ行ってきました。鬼ノ城は「おにのしろ」ではなく「きのじょう」と読みます。桃太郎伝説とどう絡んでくるのか楽しみだなあ。 鬼ノ城 鬼ノ城は吉備高原の南端に位置する標 […]
もーもたろさん♪ももたろさん♪お腰につけたきびだんごーひとつーわたしにくださいな♪ リンク 桃太郎伝説で有名な岡山県岡山市、備中国一宮吉備津神社に行ってきました。吉備津神社様、美しすぎる。 吉備津神社 […]
日本民俗学の始祖にして「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげる先生も憧れたという妖怪研究の第一人者、柳田國男の生家の手前には妖怪だらけの辻川山公園があります。 リンク 水面に飛び出す河童で有名な辻川山公園 […]
柳田國男と言えば民俗学者、いや日本民俗学の始祖にして「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげる先生も憧れたという妖怪研究の第一人者なのであります。柳田國男の有名な著書と言えば「遠野物語」とか「妖怪談義」とか […]
切りのいい数字はみんな大好き。「地図で遊ぼう」今回は北緯35度0分,東経135度0分が交差する日本へそ公園に行ってきました。 東経135度線は言わずと知れた日本標準時子午線で、これと重なる切りのいい緯 […]
兵庫県内各地を飛び回ってる営業から「割と有名な分水界が丹波市にあるよ」と聞いてさっそく行ってみたら、そこは日本一の分水界なのでした。それが石生の水分れ。 分水界とはなんぞや 分水嶺は聞いたことがあって […]
姫路市のお隣、太子町にある斑鳩寺(いかるがでら) “いかるが”なんて奈良か飛鳥でしか聞いたことないし これ絶対、聖徳太子がらみじゃーんと軽い気持ちで行ってみたら そのものズバリ […]
11月上旬、紅葉には少し早かったのですが宝塚から西宮に向けて流れる武庫川沿いの福知山線廃線跡を歩いてきました。 福知山線廃線跡は武庫川の渓谷が美しいハイキングコースで、さすが廃線跡と言いましょうか真っ […]
娘が「厳島神社に行きたーい」というので今年の初詣は安芸の宮島・厳島神社へ。 宮島口の駐車場は大渋滞 山口市から広島県廿日市市までは山陽道でざっと100㎞ 大野ICで降りて2号線でもよし渋滞を避けて高速 […]
11月2日、3連休の初日は朝から雨だった ふむ、ドライブの日と洒落こむか さて、どこに行くかと思案を巡らせる 「比叡山から見る琵琶湖は良いよ」 会社の旅行好きのおじさんの言葉を思い出した 行ってみるか […]
年末までに唯一確実な最後の休日。山に行って体力を削るわけにはいかないし、ましてや怪我など絶対にできないこの日。 観光か。観光だな。たつの市でも歩いてみるか。 たつの市 たつの市は姫路の西、2号線で移動 […]
おのれー吉良!浅野殿、殿中でござる!殿中でござるー! 最近とんと見かけなくなりましたが12月と言えば忠臣蔵ですね 赤穂市の赤穂城に行ってきました。 赤穂市へ 兵庫県赤穂市は岡山との県境に接する市。姫路 […]
付き合いで大阪へ。学生の頃に一週間ほど大阪にいたんだけど大人になってからは初めての新世界。ここは異世界やね。 大阪環状を新今宮で降りてアーケードを抜け、一番ありがちな新世界から通天閣を眺める写真からス […]
全国八百万玄武岩ファンの皆さんこんにちは。雨降りの今日は玄武岩ファンの聖地、兵庫県豊岡市の玄武洞までドライブしてきました。 玄武洞 みなさんご存じのように火山岩の一つ玄武岩はこの兵庫県豊岡市の玄武洞の […]
六甲のクールダウンにどこか良い低山はないかと調べて、英賀保駅から播磨高岡駅まで縦走してきました。 記憶が薄くなってきてるので写真を中心に簡単にいきます。 英賀保駅 姫路駅から山陽本線で一駅目の英賀保駅 […]
六甲最高!ただそれをやりたくて10月の三連休初日に六甲山最高峰に登ってきました。 スタートは阪急芦屋川駅 スタートは阪急芦屋川駅。山陽姫路から直通特急で阪急乗り入れ1時間半くらい。 芦屋ってあれよ、関 […]
そろそろ涼してくなってきたし近場に1,000m越えはないかなと調べたら多可町に千ヶ峰を見つけました。人気のコースらしいんだけど、下りに七不思議コースを選んだらあまりにひと気がなくてビビったよ。 兵庫県 […]
ラッパーの呂布カルマさんが一躍有名にした(笑)鳥取県の恋山形駅に行ってきました。ピンクとハートのオンパレードを楽しんできました。 鳥取県八頭郡智頭町は鳥取県南東部(岡山県美作市の北)の町。町面積の93 […]