- 2023.03.12
- ハイキング,
高倉山に高倉荒神遺跡を見に行ってきました
昔々、毘沙門山と呼ばれていた高倉山。800年代に大内茂村が高倉荒神社をこの山へ遷座し、高倉山に改名されたそうです。 その高倉荒神社も明治の神社合祀により山を降ろされ現在は山口市黒川閏の地にあります。 […]
昔々、毘沙門山と呼ばれていた高倉山。800年代に大内茂村が高倉荒神社をこの山へ遷座し、高倉山に改名されたそうです。 その高倉荒神社も明治の神社合祀により山を降ろされ現在は山口市黒川閏の地にあります。 […]
山口市黒川と陶・鋳銭司の分水嶺にあたる黒河内山の二等三角点には「荒神山」という基準点名が付けられています。 この荒神山というお名前は地名にリンクしません。なにかの伝説や伝承があるんじゃないのかと、軽い […]
山口市黒川と陶・鋳銭司の分水嶺にあたる黒河内山を歩いてきました。黒河内山までの道は細いものの踏み跡は明らかで、迷いそうな場所にはいい感じでピンテがあります。稜線も明るい山でした。 黒河内山登山 前から […]
山口市下小鯖の柊地区にある壁石にハイキングに行ってきました。石の規模感はなかなかのものですし、山口市街への景色もありました。柊の壁石はもっと評価されても良いと思うんだよなー。 壁石がある山口市下小鯖柊 […]
前回記事、豆子郎さん通りゃんせをマップ化して歩いてみた話の終わりに「東山と常栄寺さんの裏山はいつか登ることにします」と書きました。今回記事はそのコンプリート編になります。 七つ懐かし常栄寺 常栄寺さん […]
山口県の県民歌ともいえるCMソング、豆子郎さん通りゃんせ。この歌に現れる十か所の名所をマップ化して歩いてきました。 一つ二つみつけた豆子郎さん通りゃんせマップ 豆子郎さん通りゃんせマップはGoogle […]
先週末、図書館で郷土史をめくっていたら山口県百名山の一座、花尾山の名前の由来を見つけてしまいました。 文字に起こしてみます。 美祢市宗済の北にそびえる花尾山は、神功皇后の弟の緒造(おづくり)命が、今の […]
山口市街地から車で20分、大海湾の先に立つ小浜山は展望台からの景色が抜群です。ハイキングコースもよく整備されているので初めて山に登ってみようという方に最適です。 小浜山ハイキング 先週、狗留孫山に登っ […]
山口県百名山、新春第二弾は徳地の狗留孫山に登ってきました。狗留孫山は石仏を見て回るためのルートが(ざっくり言って)8の字になっているので、よくよく道を理解してから歩き始めないとちょいとした迷路を歩いて […]
あけましておめでとうござます。山口県百名山、2023年新年一座目はたいへんお名前のよろしい神宮山からスタートです。 神宮山の麓の御山(おやま)神社様 神宮山に登るには阿武町の御山(おやま)神社様を目指 […]
奥の細道に ゆきゆきて 倒れ伏すとも 萩の原 という句があります。「行けるところまで行って、途中で倒れてしまっても、それが萩の咲く野原なら良いなあ」という心象風景を詠んだもので僕の大好きな一句です。 […]
ひょんなことから関わることになった金山登山道開発。今日は県と市の視察があるということで、まちづくり協議会のみなさんに混ぜてもらって一緒に金山に登ってきました。 前回記事からしばらくして、大歳まちづくり […]
バブル時代を共に過ごした友人とのコテージ泊第2弾!なんて書きだすとのっけからすごい金満臭がしますが、焚火やりたいなー、おでん食いたいなー、刺身食いたいなーっていう宅飲みのノリです。今回は萩市の須佐湾エ […]
週末のキャンプに向けて、コールマンの焚き火台ファイアーディスクソロφ30を買っちゃいました。 春にみと自然の森でキャンプしたときにファイヤーディスクをレンタルして気に入ったもんでね。 さっそく開封しま […]