- 2021.12.30
- 一等三角点,
ゆきゆきてこつごもり/今年の山行記録とワンゲル的遊び
2021年も残すところあと1日となりましたので、今年の山行記録をまとめておこうと思います。またこの夏、ワンダーフォーゲルの精神に触れて、なるほど!と合点がいきましたので山口県の歴史についても自分なりに […]
2021年も残すところあと1日となりましたので、今年の山行記録をまとめておこうと思います。またこの夏、ワンダーフォーゲルの精神に触れて、なるほど!と合点がいきましたので山口県の歴史についても自分なりに […]
年末蔵出し第3弾。周防大島の大見山を後にして、午後から室津半島の皇座山に登ってきました。 皇座山は山口県百名山の一座で標高は526m。山頂には一等三角点もあります。山としては普通ですが名前の由来がたま […]
年末蔵出し第2段。10月末に周防大島の一等三角点がある山、大見山を攻めてきました。 大見山は傾斜も高低差も大したことはありませんが藪な感じがそこそこハード。 あと猪にも襲われかけたりして。 へー離島に […]
年末ということで過去ログをいくつか。秋口から続いた一連の島歩きですが、それは升井君の一言から始まったのでした。 升井「島行きましょうよ、島」立石「島どこ?」升井「大津島」立石「長嶋さんのサインがあった […]
前記事で秋吉台大正洞コースを歩いて長者ヶ森駐車場までやってきました。長者ヶ森駐車場ではPV撮影かなにかをやっていまして、セキュリティの兄ちゃんに長者ヶ峯へ誘導されて迷子に。そこからコース復帰後に帰り水 […]
秋吉台は木陰が少なく夏暑く、木枯らしの吹きすさぶ冬は寒い。秋吉台を歩くなら春か秋が最高なのです。 12月11日、気温は5度から18度。小春日和の秋吉台大正洞コースに行ってきました。 秋吉台大正洞コース […]
高規格道の小郡萩道路ができてから立ち寄ることの少なくなった道の駅みとうですが、建物の裏にはビオトープがあったり、無料休憩所があったりしてなかなか落ち着ける場所なんです。 今週、秋吉台ハイキングの前に久 […]
升井君に誘われて笠戸島を縦走してきました。前記事は瀬戸遊歩道からハイキングコースのスカイ2号まで、本記事はその続きになりますが、こっちの方が濃いかも。 スカイ3号 笠戸島のハイキングコース、スカイ3号 […]
先週、升井君と太華山を登ったら海の向こうに見える笠戸島を指さして「あそこも歩けるみたいですよ」なんて言うんです。「そんじゃ端から端まで行っちゃうかー」と、今週、笠戸島を縦走してきました。 笠戸島ハイキ […]
11月28日、日本精蝋の大煙突を登れなかった時のプランBとして用意しておいた太華山を登ってきました。 県東部の方にはおなじみ、徳山湾と笠戸湾を遮る大島半島の根元に位置する太華山は、山口県百名山の一座で […]
11月頭に大津島を歩いてきました。徳山港から大津島へと渡る船から粭島を眺めると、レンガ造りの大きな煙突が見えましてね。あれを近くで見てみたいなあと行ってきました。 期待の大煙突の前にまずは粭島を軽く散 […]
今朝、新聞を読んでいましたら笠戸島の文字が目にとまりました。なんでも、笠戸島でサバの養殖に成功したので「二升五合鯖(ますますはんじょうさば)」というブランドで売り出すのだそうです。 一斗二升五合ってな […]
山口県内には16点の一等三角点がありますが、下松市の一等三角点「西谷の岡」だけはどこだかよくわかりません。 今回、道を探し探して現地にたどり着き、西谷の岡が特定できましたので、後進のためにGoogle […]
11月19日朝「大谷翔平選手が満票でAL MVP受賞」のニュースが飛び込んできました。肘・膝の故障をのりこえて4年目の投打による大活躍。すごいなあ大谷選手。 僕も何か1位が欲しいなあ。うーん…1位、1 […]
一位ヶ岳を降りた後、車を停めたヤマネスタジアムまでまっすぐ帰れば良いのですが、途中で麻羅観音の道標を見つけちゃいました。 わずか200mだもんなあ。ついでに寄っていくかってなるよねー。 俵山温泉を徘徊 […]
最近はすっかりカップヌードル用のお湯沸かしセットになってまして、これをヤマデコ計画のカテゴリーに含めて良いのか怪しいのですが、最終的に落ち着いた僕の山用お湯沸かしセットをご紹介しておきます。誰かの参考 […]
「紅葉見に行こうよ♪」ってわけで岩国の寂地峡に行ってまいりました。そのまま右谷山に分けいるとなんと初雪。平地じゃまだ見てないのにね。右谷山からは寂地峡の隣のマイナーな浦石峡へ。 長い長い記事ですが、今 […]
誰でも簡単に育てられると評判のきのこ栽培キット「もりのしいたけ農園」で収穫0の憂き目を見てから苦節一ヶ月。とうとうやりました!肉厚キノコでお腹いっぱい。自分で育てたシイタケは美味い。 これまでの経緯 […]