【島めぐり】回天の島、周南市の大津島を迷走してきました

【島めぐり】回天の島、周南市の大津島を迷走してきました

年末ということで過去ログをいくつか。秋口から続いた一連の島歩きですが、それは升井君の一言から始まったのでした。

升井「島行きましょうよ、島」
立石「島どこ?」
升井「大津島」
立石「長嶋さんのサインがあったね」
升井「うーん、どうでしょうw」

11月7日、大津島に行ってきました。

09:30 徳山港を出航

大津島縦走は升井君Presentsなので計画は全てお任せ。9:30の船で徳山港を出航しました。

大津島巡行乗船場
大津島巡行乗船場

大津島巡行乗船場は徳山駅の海側。9:15頃に有料駐車場に車を停めて切符を購入。往復1,440円也。

さらば徳山港
さらば徳山港
馬島港に到着
馬島港に到着

一番メジャーな馬島港に到着しましたが「ここは降りませんよ」と升井君。え、どういうこと?

説明のために「みつけて周南」の大津島マップをお借りします。

大津島マップ
大津島マップ

今日は大津島の北にある瀬戸浜港から南の馬島港に向けて歩く計画。なので馬島港→刈尾港→瀬戸浜港と回る9:30の船をチョイスしたとのこと。

升井「帰りは14:00の馬島港出発です」
立石「ふむふむ」
升井「4時間あるんで楽勝っす」

さすが升井君、ちゃんとしてるねえ。

馬島港でみんな下船
馬島港でみんな下船

馬島港に着くと2階デッキは全員下船してガラガラに。残ったのは僕らと1階の釣り親父さん達だけになりました。

そういや徳山港で切符を買う時に、升井君が瀬戸浜港までというと「地元の人?」と聞き返されてました。

観光の方は回天記念館のある馬島港でほとんど降りるってことのようです。

刈尾港を回って
刈尾港を回って
瀬戸浜港に到着
瀬戸浜港に到着

刈尾港、瀬戸浜港ときて、10:00に大津島に上陸しました。

サンキュー、鼓海Ⅱ
サンキュー、鼓海Ⅱ

徳山港から30分。黒髪島を間近に見たり、粭島に大煙突を見つけたり楽しい航海でした。

大津島 瀬戸浜あたり

船を降りると大津島案内マップがありました。

大津島案内マップ
大津島案内マップ

このマップ、周南市側を下にして横向きになってますが、立ち位置と同じ関係(ヘディングアップ)なので位置関係は分かりやすいのです。

瀬戸浜が右で馬島港が左。この間、車道を歩くと5.4㎞なので1時間ちょいで行けちゃいそう。

立石「瀬戸浜の端の鉄塔見に行こうよ」
升井「余裕っす」

船から見えた謎の赤白鉄塔が気になったので右に進みました。

謎の構造物
謎の構造物

海岸沿いを歩いているときに謎の構造物を見つけました。

升井「なんすかね、あれ」
立石「あれはもともと目のマークがついててさ」
升井「はい」
立石「俺たち友愛されるんじゃない?」
升井「ともだち…」
立石「しっ!」

これは航路標識の一つ、接岸のために陸上に設けられたもので導標(リーディングマーク)というようです。

失礼、NTTの設置で陸票と書いてあったので海底ケーブル陸揚標識ですね。たぶん。

別のルート案内図
別のルート案内図

別のルート案内図を発見しました。鉄塔の方向から外れますが、ガマの群生地および厳島神社参道って面白そうじゃないですか。

これ行きましょう。時間はたっぷりあるので迷い道くねくねです。

三太郎祠
三太郎祠

「大阪城築城にあたり重たい石を切り出していたが名工三太郎は扇で仰ぐだけでその石をイカダに乗せた」という云われのある三太郎祠。

すげーな三太郎!いやそれよりも大阪城の築城に大津島から石を持って行ってた事実のほうが驚くわ。

FACE-笑- 中島幹夫 1933-2017
FACE-笑- 中島幹夫 1933-2017

なんでもない道の途中に彫刻が置いてありました。とりあえず一緒に笑っとこ。

めだかの学校の看板
めだかの学校の看板

ガマの群生地っぽいところを歩いていると「めだかの学校」の看板を発見しました。ありゃなんだ。

あ、ビュースポットの看板もある。行ってみましょう。

厳島神社参道
厳島神社参道

ビュースポットは厳島神社参道でした。小川の真ん中に石畳が続いてて素敵じゃん。

参拝しよ、参拝しよと、一時的に鉄塔のことは忘れてます。

厳島神社様
厳島神社様

参道は森へと続き、石畳の階段を上ったところに厳島神社様がおられました。

拝殿は近年造られたものと思いますが超綺麗。

「大津島にお邪魔しております。道中怪我のないよにお見守りください。」とお願いしておきました。

鉄塔あるじゃん
鉄塔あるじゃん

参道を戻りながら見上げると、青い空に赤白の鉄塔が見えました。そうだ!鉄塔だった。

七人墓
七人墓

いったん海に出て鉄塔近くまで行くと七人墓というのがありました。そういやこれもマップで見ました。

島原藩の一行が新潟から江戸に米を搬送中、大津島沖で遭難し死没した霊を祀るもののようです。えらい遠回りしてたんですね。

手を合わせておきましたがお墓の写真は割愛します。

大津島の端の鉄塔
大津島の端の鉄塔
大津島ラジオ送信所/山口放送株式会社
大津島ラジオ送信所/山口放送株式会社

鉄塔を遠くから見て、防府にあるラジオ中継所に似てるなあと思っていたのですが、ラジオ送信所でした。

鉄塔がなんだったか分かったので満足です。

堤防に立つ升井君
堤防に立つ升井君

ちなみに、このラジオ送信所は島の端の端に建っていまして、道が回り込んでいません。この堤防がどん詰まりです。

元の道を戻るしかありませんね。

小道を発見
小道を発見

めだかの学校あたりまで戻ってくると、メインの道路の横に小道を発見。上に何か見えます。

軒先で洗濯物を干してらしたおじさんに「ここの上は何かありますか?」と聞くと「向こうの部落に出られるよ」と教えて下さいました。

どうやら大津島ラジオ送信所の裏側、途切れた堤防の反対側に出られるようです。

いいじゃん。これ行こうよ。

登って降りると
登って降りると
ラジオ送信所の裏側
ラジオ送信所の裏側

思った通りの場所に出てきました。この道、生活感も雰囲気もある道でした。港町のこういう道も好きだなあ。

堤防沿いを戻りましょう
堤防沿いを戻りましょう
大島案内マップ
大島案内マップ

黒髪島を正面に見ながら堤防沿いを歩き、10:56、最初の大島案内マップまで戻ってきました。

ここまで1時間歩きましたが、まだ最初の瀬戸浜から一歩も出ていません。

乗船予定は馬島港14:00、大丈夫なのか?これw

大津島 刈尾あたり

刈尾の手前
刈尾の手前

刈尾港方向に歩きますが、普通に戻ると馬島港まですぐについてしまいます。

駐在所がありました
駐在所がありました
本浦港への分かれ道
本浦港への分かれ道

本浦というのは島の裏側です。大島案内マップを見たときに、本浦まで行って、その後、砲台跡に登って馬島に出ればいいんじゃないかと計画しましたので、ここを右に入っていきます。

大津島 本浦あたり

刈尾から本浦までは結構な距離がありました。

車道で山越え
車道で山越え

車道で山を越えると、港町が見えてきましたよ。

本浦港
本浦港

綺麗な港です。遮るものがないので距離感が狂いますが、正面に見える高い山は防府の大平山です。

大津島案内マップ(逆向き)
大津島案内マップ(逆向き)

升井君が指さしているのがここ本浦港。地図がひっくり返っているので分かりづらいかもしれませんが、ヘディングアップなので現地ではふむふむと頭に入ってきます。

この看板にも本浦港から砲台跡へと続く細い道が描いてあります。行けるはずだよな。

御旧跡
御旧跡

砲台跡へと続く山越えの道はこの御旧跡から始まることになっているのですが、港町の路地はどれも山に続いてそうであり、どれも行き止まりになってそうでもあり、明確な入口が分かりません。

焚火をしてた爺ちゃんは耳が遠いのか話を聞いてくれないし、洗濯してた爺ちゃんは「そんな道はない」と言うし、さて困ったなというところに現れたお婆ちゃん。

探照灯があった山
探照灯があった山

「教えちゃろう」とマップのところまで一緒に歩く道すがら、昔話をしてくれました。

あの山のてっぺんには探照灯があってね。砲撃でアメリカ軍の飛行機を1機落としてここも大騒ぎになったよ。
戦争が終わって港に白い箱抱えた人が戻ってきてねえ。私も子供じゃったけど終わったーって思ったねえ。
しばらく経ってからオーストラリア兵が来て、探照灯を爆破して、後から見に行ったらコンクリとガラスの破片がいっぱいでジャリジャリしちょった。

だそうです。お年をうかがうと昭和16年生まれとのこと。終戦が20年でこのあたりに兵隊が来たのは1~2年後でしょうから小学校に上がるかどうかのころの記憶となります。

この記憶が結構正確だなと思うのが「オーストラリア兵」というところです。

中四国はGHQから委託を受けたイギリス連邦占領軍(イギリス軍、オーストラリア軍、ニュージーランド軍、イギリス領インド軍からなる)が統治していたのでした。

大津島 砲台跡へ

本浦から砲台跡へ
本浦から砲台跡へ

で、肝心の道。「地元のもんなら這って登って分かるじゃろうけど、道が崩れて分らんと思うけどねえ。薦めんけどねえ。」とお婆ちゃんに心配されながら教えてもらったのがこの道です。

ありがとうございます。自己責任で行ってきまーす。

この道を行けばどうなるものか
この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし
危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし
踏み出せばその一足が道になり
踏み出せばその一足が道になり
その一足が道となる
その一足が道となる

いやーどこかで間違ったか、本当にもう誰も歩いてないのか、もともと畑があったであろうところをよじ登り、藪をこいで、石垣を越え、そうこうしている内に竹藪の中に人道らしきものを見つけました。

車道に合流
車道に合流

出だしは間違っていましたが、車道に看板が出ていましたので、最後に通った竹藪は本道だったようです。ここを右に曲がれば砲台跡へと続きます。

車道も荒れ放題
車道も荒れ放題

あまり車も通ってないのでしょう、竹が横倒しになっていたり木がせり出したりと車道も難コースでした。

大津島砲台の看板
大津島砲台の看板
大津島砲台跡
大津島砲台跡

車道から野道へと変わり、一番奥まったところに大津島砲台跡がありました。

現地だと一部コンクリの塹壕っぽいものも見えたのですが、写真だとむつかしいですね。

まあ、無事到着したということで英霊に敬礼しておきました。

ちなみにですが、大津島砲台跡から馬島方面に降りてきましたら、車道は通行止めになっていました。

大津島砲台跡は通行止(笑)
大津島砲台跡は通行止(笑)

なるほど。僕らみたいに山をよじ登る人も少ないだろうし、割と貴重な写真になったかもしれませんねえ。

大津島 馬島あたり

あちこち徘徊した結果、13:30分に馬島港に近い回天記念館付近にやってきました。

回天記念館近くのマップ
回天記念館近くのマップ

馬島港出航は14:00ですが大津島に来て回天関連施設を見ないとかありえません。

あと30分か。よし。走ろう。

13:34 回天記念館へ登り0.3km
13:34 回天記念館へ登り0.3km
回天の模型
回天の模型
長嶋監督の碑(英霊鎮魂)
長嶋監督の碑(英霊鎮魂)

回天記念館は中に入る時間もなく外回りだけ。長嶋監督の碑は平成8年3月、負けドラマのシーズンオフ、メークミラクルのシーズンのものでした。

13:40 回天訓練基地まで0.7km
13:40 回天訓練基地まで0.7km
訓練基地に続くトンネル
訓練基地に続くトンネル
回天訓練基地
回天訓練基地
英霊に敬礼!
英霊に敬礼!
さらば回天
さらば回天
13:52 馬島港まで0.5km
13:52 馬島港まで0.5km

走った走った。間に合いました。

14:00 馬島港を出港

無事に出航できました
無事に出航できました

この船を逃すと次が16:30の便でした。最後は駆け足でしたがなんとか乗り切りました。

今日のルート
今日のルート

北の瀬戸浜港あたりを歩いて、刈尾港から島の裏の本浦に行き、砲台跡に登って、馬島港に到着。馬島港付近では駆け足で回天関連施設を見て回りました。

高低差を見ると砲台山のルートがいかに無茶だったかがよくわかりますね。ほとんどよじ登ったもんね。

もともと升井君がばっちりスケジュールを組んでくれていたのですが、あれを見に行こう、これを見に行こうという僕の提案で無茶苦茶になりました。

でもこれをきっかけに島めぐりが始まったんです。

旅の〆はラーメン太陽
旅の〆はラーメン太陽

15時ぎりぎりでラーメン太陽に間に合いました。ここのラーメン美味しいんだ。暖まるぅ。

       アウトドアブログ前後記事