山コーヒー用のバーナーを検索したよ!

山コーヒー用のバーナーを検索したよ!

コーヒーミルと抽出方法までが決まったヤマデコ計画ですが、山でお湯を沸かすとなると次はバーナー(またはストーブとも呼ばれるもの)を選択しなければなりません。

バーナーにも色々な種類がありますが、お湯を沸かす程度ならガスバーナーからアルコールストーブ、固形燃料ストーブまでが選択肢に入ってきます。

よーし一丁調べちゃおう。

ガスバーナー

ガスバーナーは山だけじゃなくキャンプでも活躍する大定番ですね。メスティンを乗せればご飯が炊けるし、スキレットで肉を焼いたり簡単な料理も作れちゃう。

そんなガスバーナーの中でも、友人が持っていて良いなあと思ったのがこれ。

定番だけにめっちゃ格好いいです。

火力が強いらしいのと点火・消火は捻るだけってのが良いです。火力調整が思いのままなのはガスバーナーの圧倒的な利点ですね。ゴトクとバーナーが冷えれば速攻で撤収できそうなのも良い。

ただ、安定感に欠けてそうなのと家に帰ってからガス缶を捨てるのが面倒そうなのは欠点かなあ。ついでにいうと、低山ハイクの山コーヒーでここまでの装備が必要かなーとも思ったりして。

あと、OD缶(ずんぐりむっくり)は割高そうっていうか買いに行くの面倒くさそう。と思ってましたら、CB缶いわゆる家庭用のガスボンベタイプのガスバーナーもありました。これにはめっちゃ惹かれます。CB缶ならどこでも買えますし余れば家の鍋でも使えますもん。

火とボンベが近いのが不安なかたは、一体型じゃなく分離型を買えばいいみたいです。

うん。コンパクトさは消えますが、低くて安定感が増して、熱の不安もなくなりました。安全方向ならこれが良い感じ。

なお、このタイプのガスバーナーを使うならCB缶の切り口は必ず上に。何年か前にCB缶を爆発させた動画が拡散されましたが、僕はあの時にCB缶の構造を知りました。今回、分かりやすい記事がありましたので共有させてもらいます。
CB缶の構造 | 焚き火ライフ (takibi-life.com)
ものの構造を知ることは大事ですね。

んで、僕の用途からするとST-310がベストチョイスのような気がしますが、一方でアルコールストーブも気になるんです。

アルコールストーブ

低山ハイキングの山コーヒーでガスバーナーを使うのは行き過ぎじゃないかと感じてた時に見つけ出したのがアルコールストーブ。

まずはスタンダードなやつをご紹介しておきますね。

アルコールストーブは小さくて構造が簡単なのが子供心というか理科実験心をくすぐります。自分で火を扱ってる感があるだろうなあというところに惹かれるんですね。しかも上のようなチタンだと良い色に焼けるんですって。バイクのマフラーの七色のあれね。

道具を育てるってのもなんだか良いじゃないですか。真鍮や銅ものを雨の日に磨き続けるのもいい。でもやっぱチタンかな。

アルコールストーブの欠点としては、燃料を注いだ時点で燃焼時間が決まるので一発勝負だってこと。少なかったかなと思っても後から足せない。可燃物の追い足しは大事故につながりますからね。

逆に、燃料を使い切るまで火が消せないことも欠点の一つですね。蓋や火力調整のできるタイプもありますが、なんか熱を持った塊に蓋するのって爆発しそうで怖いもん。

あとは構造上、本体が熱を持つはずなので撤収に時間がかかるだろうなーというのも欠点かもしれません。これはやってみないと分かりませんが。

なんつって欠点ばかり書きましたが、そういうあらゆる欠点を差し引いてもアルコールストーブは美しい。これは間違いなく買いです。

ちな、スタンダードなアルコールストーブを使うにはゴトクが必要になりますが、これがまた格好いいのがあるんですよ。

金属板6枚と底板・ロストルを組み合わせて作るミニ焚き火台、風防兼ゴトクです。

本当はコンパクトさで金属板4枚のテトラに心惹かれるのですが、どうもこちらはコンパクト過ぎてアルコールストーブが入らないみたいなんですね。

直の焚火が禁止されている昨今、ロストルなしで地べたにアルスト置くのはいけないことだと思うので、やっぱ台が必要。その意味でヘキサがベストチョイスかと思います。

アルコールストーブはこうしたスタンダードなエバニュー以外にも、ゴトク一体型とかギミックの効いた様々なタイプがあるので検索結果を見てるだけでウキウキします。

コンパクトに仕上げつつゴトクと一体化するのがトレンドなんでしょうね。これも心惹かれる一品です。

こいつも良いけど、やっぱ始めるならスタンダードなタイプかなあ。

ちなみに中華製は500円くらいからありまして、アルコールストーブは構造が単純ですからチャイナでもいいかなあとも思ったり。「YOU! チャイナ 買っちゃいなよ」とか、誰か後押ししてくれませんか。

でもね、もっとシンプルなのがあるんです。

固形燃料ストーブ

アルコールストーブの検索をしているときに見つけたのが固形燃料ストーブ、通称ポケットストーブです。

固形燃料ストーブは、ポケットサイズの箱をぱっかんと開けて、真ん中に固形燃料を置いて、ゴトクをかければ完成というお手軽さがGoodsです。

燃料の固形燃料ってあれですよ。宴会で出てくるお膳の一人鍋に仲居さんが火を付けていってくれるやつ。ああ、もう、これだけで燃料の使い勝手が想像できますね。

ご存じのように固形燃料は最近100均にも売ってますし、手に入れやすいのもグッドポイントの一つです。

固形燃料ストーブには、ガスバーナーのような格好良さはありませんし、アルコールストーブのような美しさもありませんが、めっちゃコンパクトなのと使い勝手が想像できるのが良いです。

気体や液体は扱いが面倒だけど、固体なら絶対簡単に違いないわ。

なんだかこの一点で僕の気持ちも固まりました。

ヤマデコ計画の選択

一歩ずつ進んでいくのがヤマデコ計画ですから、まずは簡単に使えそうな固形燃料ストーブを試すことから始めてみたいと思います。

STEP by STEP です。

そこで納得しようがしまいが、次はアルコールストーブを愛でることにします。だってアルコールストーブは美しいから。

ガスバーナーは低山ハイキングで使うには少々大仰かなと感じておりまして、こちらはアルコールストーブで満足できなくなった時に考えることにします。

そんな感じで無駄に寄り道をするヤマデコ計画。次回は「固形燃料ストーブを買ってみたよ!」になると思います。ご期待ください。

       ヤマデコ計画前後記事