- 2023.07.20
- ハイキング,
【山口県百名山】一人の夏山は結構やばいよ、黒獅子山!
長門峡の先を左に入った県道344吉部下篠目線を進むと見える景色です。真っすぐな道にかかった山の端が美しいじゃないですか。 ずっとあの山を登ってみたいなーと思っていたのですが、先週グーグルマップを眺めて […]
長門峡の先を左に入った県道344吉部下篠目線を進むと見える景色です。真っすぐな道にかかった山の端が美しいじゃないですか。 ずっとあの山を登ってみたいなーと思っていたのですが、先週グーグルマップを眺めて […]
台風一過の土曜日、天候は晴れ。 久しく県東部を歩いていないのでどこか良い山はないかなーと探してたら室津半島に大星山を見つけました。 大星山は山口県百名山の一座なんですが山頂まで車で登ったことがあるので […]
ゴールデンウイーク中の出張も無事終了。やっと日常に戻ってリスクを取れるようになったので、県西部の山口県百名山の中でポツンと残っておりました下関市の白滝山に行ってきました。 しかしこの山がなかなか危ない […]
今年(2023年)のゴールデンウィークは5月1日・2日を休めば9連休なのでした。めったにない長期休暇期間ですが僕はGWの後半に用事がありまして… みなさんもそうだと思うのですが、後半に外せない用事が控 […]
山口県百名山の一座、西目山には代表的なコースが3つありまして、先週は自由ヶ丘団地コースの沢登りを楽しみましたが、今週は勝坂コースを歩いてきました。実は初めての勝坂コース。どんな道かなー。 西目山勝坂コ […]
天気のいい日曜日。午前と午後遅くに用事があったので近場でサクサク登れる山を考える。そうだ。防府の西目山で沢登りを楽しもう。お気楽ハイキングだ!決めるが早いか家を飛び出しました。 西目山の自由ヶ丘団地コ […]
山口県百名山の一座、萩市紫福の鍋山に行ってきました。鍋山は阿武火山群の単性火山で鍋をひっくり返したような形。そして紫福(しぶき)は隠れキリシタンの里。 萩市紫福は地学的にも歴史学的にも興味深い場所でし […]
先週末、図書館で郷土史をめくっていたら山口県百名山の一座、花尾山の名前の由来を見つけてしまいました。 文字に起こしてみます。 美祢市宗済の北にそびえる花尾山は、神功皇后の弟の緒造(おづくり)命が、今の […]
山口県百名山、新春第二弾は徳地の狗留孫山に登ってきました。狗留孫山は石仏を見て回るためのルートが(ざっくり言って)8の字になっているので、よくよく道を理解してから歩き始めないとちょいとした迷路を歩いて […]
あけましておめでとうござます。山口県百名山、2023年新年一座目はたいへんお名前のよろしい神宮山からスタートです。 神宮山の麓の御山(おやま)神社様 神宮山に登るには阿武町の御山(おやま)神社様を目指 […]
奥の細道に ゆきゆきて 倒れ伏すとも 萩の原 という句があります。「行けるところまで行って、途中で倒れてしまっても、それが萩の咲く野原なら良いなあ」という心象風景を詠んだもので僕の大好きな一句です。 […]
今週も単独行なので簡単な山を探して堂ヶ岳に行くことに決めました。堂ヶ岳は山口県百名山の一座ですが、人手の入ったハゲ山なので割と楽勝だろうって算段です。 以前、石柱渓に行ったときに堂ヶ岳の登山口にはアタ […]
冬になる前に山口県百名山をこなしておきたいけど、今週末は一人だしなあ。簡単な山はないかなあとYAMAPで人の山行を眺めていたら国立山口徳地青少年自然の家から入れる日暮ヶ岳をみつけました。行ってみよー。 […]
島根と山口の県境に、平家が隠れ住んだという平家ヶ岳があります。 平家ヶ岳は山口県百名山の一座なので前から行ってみたかったのですが、今回トライしてとにかく登山口にたどり着くまでの道が酷いことが分かりまし […]